こんにちはわずです!
ブログを始めたばかりの方でこんな悩み、多いと思います。
- サイトのアクセス数を増やしたい
- 記事に対して最適なキーワードの選び方が分からない
- キーワード選定にどのツールを使えばいいのか知りたい
SEOキーワードの選定方法っていろんなやり方が紹介されているから迷いますよね。
そこで、初心者ならこの方法で間違いない!というキーワード選定方法を5ステップでまとめました!
ブログ上級者でも使うやり方ですがめちゃくちゃ分かりやすく解説しています!
この記事を読み終わったらキーワード選定にもう困ることはないでしょう。
それでは行きます!
SEOにおけるキーワード選定の前提
まずはSEOキーワード選定についての大前提を2つ紹介します!
基礎中の基礎ですので必ず頭に入れておきましょう!
まずSEOとは何か
SEOとは簡単に言うと「サイトを検索結果の上位に表示させる仕組みのこと」です!
SEO(Search Engine Optimization)=検索エンジン最適化
Googleやヤフーなどの検索順位は検索アルゴリズムによってきめられており、そこで上位を狙うためにはSEOを対策しなければなりません。
ただし検索アルゴリズムは公表されていないため、これまでの傾向から様々な推測をもとに対策を行います。
公表されてはいないけど、大体は推測からわかっているので安心してください!(笑)
じゃあSEOのキーワード選定って何?
SEOキーワード選定とは、SEO対策のうちの1つである「検索キーワード」を選ぶことです。
検索キーワードとは、読者が検索するキーワードのことですね。
たとえばこの記事を検索して訪れる方はおそらく「SEO キーワード 選定」などのキーワードで検索してくる方が多いと思います。
ならこの記事のタイトルには「SEO」や「キーワード」、「選定」などの単語を入れた方が良いということが分かります。
この「検索されるであろうキーワードを予想して選定する作業」、これがSEO対策においてもっとも重要になります!
キーワードを選定する手順 5ステップ
それでは早速キーワードの選定の仕方を解説していきます!
この5ステップを覚えれば確実に正しいキーワード選定ができるようになるのでしっかり覚えるように!
流れとしては
- 軸キーワードを決める
- 軸キーワードを膨らませる
- 検索ボリュームを確認する
- キーワードを分類する
- 競合を確認して対策するKWを決定
ステップ1・軸キーワードを決める
まずは軸キーワードを決めます。
軸キーワードとはその記事で一番メインとなるキーワードのことです。
たとえばこの記事で言うと「SEO キーワード 選定」が軸キーワードになります。
ユーザーが検索するときに1番入れるであろうキーワードですね!
軸キーワードの決め方は2つあります!
適当に出してOK!
まずは自分の書きたい記事の内容に合ったキーワードを思い付きで出しちゃって大丈夫です。
例えば車を紹介する記事が書きたかったら「車 おすすめ」とか「車 流行り」とか。
軸キーワードはこんなかんじでざっくりでOKです。
出したキーワードを検索してみる
次に先ほど出したキーワードをGoogleで検索してみます。
「車 おすすめ」で検索するとこのような検索結果になります。

この時上位に出てくる記事が企業サイトじゃなかったらOKです。
逆に検索結果の上位に出てくる記事が企業サイトばかりだったら、個人で勝つのは厳しくなってくるのでおすすめしません。
ちなみに企業サイトはクリックして一番下までスクロールすると企業名が書いています!個人サイトか見分けるのにめっちゃ使えるので覚えておくと便利です!
ステップ2・軸キーワードを膨らませる
次にステップ1で決めたキーワードを膨らませていきます。
具体的には「車 おすすめ」が軸キーワードなら
「車 おすすめ 芳香剤」
「車 おすすめ SUV」
「車 おすすめ ワックス」など
「軸キーワード+〇〇」の〇〇の部分を決めていく作業になります。
膨らませ方は主に4つです。
自分に合ったやり方を探してみてください!(僕は関連キーワードとサイトの流入キーワードから膨らませることが多いです)
- 関連キーワード
- サジェストキーワード
- サイトの流入キーワード
- 口コミやSNS
1・関連キーワード
関連キーワードから出すには基本的にツールを使います。
僕が1番使っているのは「ラッコキーワード」というツールです。


ちなみに一番左上のサジェストの欄が上から順によく検索されているワードです。
ラッコキーワードのほかにも「Googleキーワードプランナー」や「Yahoo!アドバイスツール」などでも調べることができます。
2・サジェストキーワード
サジェストキーワードとはGoogleの検索窓にキーワードを入力した際に表示される候補のキーワードのこと。ここからキーワードを探して膨らませるパターン。

そのため関連して出てくるサジェストワードは人気の高いワードになっているのでキーワードを膨らませるのに最適だといえます。
3・サイトの流入キーワード
サイトに実際ユーザーがどういうキーワードで検索してその記事にたどり着いたのかをツールを使ってみることができます。
自分の記事の流入キーワードを見るならGoogleサーチコンソール。
競合記事の流入キーワードを見るならウーバーサジェストUbersuggestを使います。
ただし初心者のうちは記事もほとんどないのでこの膨らませ方はしなくていいです。
4・Yahoo!知恵袋やSNS
Yahoo!知恵袋はユーザーの悩みがより細かく載っているため、いろんなニーズを知ることができます。
また、SNSもいろんな悩みがリアルにつぶやかれているためおすすめです!
どちらも競合が見つけていないようなニーズが隠されているかもしれないためキーワードを膨らませるのに役立ちます。
ステップ3・キーワードの検索ボリュームの確認
次にステップ2で出したキーワードが実際にどれくらいの数検索されているか(検索ボリューム)を出します。
まず、ステップ2のキーワードの膨らませ方を関連キーワードにします。(僕はラッコツールを1番使うのでラッコツールで膨らませます)

右上の全キーワードをコピーというところを押します。
そしてコピーしたものをGoogleキーワードプランナーにペーストします。

ペースト画面
すると全関連キーワードごとの検索ボリュームを確認することができます。
※これがもしラッコツール以外で膨らませたとしても、キーワードプランナーの入力画面に膨らましたキーワードを入れたら同じように検索ボリュームを確認できます。
ステップ4・キーワードの分類
ステップ3で検索ボリュームを確認したけど、今度はどのキーワードから記事を作ればいいか分からないと思います。
そこでキーワードを分類する作業が必要になります。
分類するポイントは以下の3つです!これらを参考に分類してください。
- 検索ボリューム100~1000のキーワードを狙う
- 同じ内容の記事は書かない
- 想起度、行動意欲ごとに分類する
検索ボリューム100~1000のキーワードを狙う
まずは検索ボリューム100~1000のキーワードを狙っていきましょう。
検索ボリュームは
・100未満だと上位は取れるがアクセスが少ない
・1000以上だと上位を取るのは厳しい
ので100~1000を目安に記事を作っていくことをおすすめします。
キーワードの重複はNG
さっき出した関連ワードで言うと
「車 おすすめ 運転」
「車 おすすめ 運転しやすい」
なんかは記事の内容が被ることが予想されます。
SEO的にも同じ内容のコンテンツが2つあると評価が下がるのでおすすめしません。
想起度、行動意欲ごとに分類する
想起度とはかんたんに言うとどの程度自分の商品を知ってくれているかです。
たとえば「トヨタ 車」と「車 おすすめ」ならトヨタからしたら前者の方が良く、最初から最初からトヨタのことを知っていて購入してくれる可能性が高いです。
行動意欲とはどの程度商品を買ってくれるかを指します。
検索が「価格」や「商品名」なら最初から購入目的のユーザーが多いですが、「使い方」や「修理」だと購入してくれる可能性は低いです。
アクセスはあるけど成果につながらない方は想起度と行動意欲を意識してみるといいかもしれません。ただ、購入や成果につながる記事ばかり増やしてもSEO的にはマイナスで、購入などはあくまで読者のニーズを満たす1つの手段としておきましょう。(※実際稼いでるブロガーさんのサイトの収益をだしてる記事は3記事程度で、ほとんどが集客用の記事です。)
ステップ5・競合を確認してSEOで対策するKWを決定
最後に記事を作る前に競合の確認だけします!
軸キーワードを決めるときにも競合は確認したのですが、キーワードが1つ増えるだけで競合は全然変わります。
確認して上位記事に企業サイトが少なかったらそのキーワードをタイトルにして記事を作っちゃいましょう!(上位10記事がほとんど企業サイトだったらあきらめましょう)
これでキーワード選定は終わりです!
キーワード選定 おすすめのYouTube動画
この動画の要約
- 初心者なら検索ボリュームを気にしなくていい
- Googleは読者の役に立つ記事を求めている
- サイトに必要だと思ったらボリュームが大きくても書く。
いきなりSEOを意識したキーワード選定がむずかしい、初心者でよくわからなかったという方にお勧めの動画です。本質的なことをおっしゃられています。
キーワード選定で抑えておくべきポイント7つ
5ステップおつかれさまです!!
手順は上で説明しましたが、キーワードを選定するのに絶対に知っておきたいポイントが5つあります。
なるべく簡単に短く説明しますが、一度に全部覚えるのは大変だと思うのでゆっくり見てください
- サイトのテーマと目的を明確に
- ターゲット・ペルソナを決める
- 1ページ1キーワード
- キーワードは3種類
- ユーザーの検索する言葉を考える
- キーワードの重複はNG
1・サイトのテーマと目的を明確に
これは超基本ですね。
たとえば「SEO」のサイトを作っていて、その中に「筋トレ」の記事があったら
読者もGoogleも「何のサイトだ?」と混乱してしまいます。
必ずサイトのテーマとサイトを運営する目的を決めましょう。そしたら選定するキーワードも自然と絞られるはずです。
2・ターゲットとペルソナを決める
ターゲットの設定とはユーザーの性別や年齢などをざっくり決めることです。
それに対してペルソナの設定とはより詳細に1人の人物像をつくります。
具体的には趣味や経歴、どんな性格をしてどんなことに悩んでいるかなど。
ペルソナを決めることによって「これ私のことじゃん!」と刺さる文章が書けます。
難しかったら過去の自分に対して書いてみるといいかも。
3・1ページ1キーワード
基本的に1ページに対して1キーワードがブログの基本です。
ここでいう「1キーワード」とは「1テーマ」という意味です。
この記事で言えば「キーワードの選定の仕方」をユーザーはしりたいのに、記事の中で筋トレについて触れられていたらおかしいですよね?
「1つの記事で1つのキーワードに関して網羅的に説明する」といったイメージで書くことが大切です。
※キーワードの数について
ブログのタイトルは基本的に30文字前後で構成されます。
なので必ずキーワードは複数含まれます。
この記事で言えば「SEO キーワード 選定」というテーマに対し、「初心者・ブログ」といったキーワードも含まれています。
記事のテーマに合ったキーワードは、複数入れた方がいろんなユーザーの検索ワードに対応することになるのでいれましょう。
目安は4~5個ぐらいのキーワードです。
ただし記事のテーマに沿ってないようなキーワードは入れないこと。
4・キーワードの分類
Googleにはマイクロモーメントという概念があります。
簡単に言うと、ユーザーは「知りたい、行きたい、したい、買いたい」の4つのパターンで検索してくるということです。
これをブログではKnowクエリ、Goクエリ、Doクエリ、Buyクエリと表現されています。
4つのパターンのどれかを意識して記事を作るということと、もう1つ知っておきたいキーワードの分類が4つあります。
ビッグキーワード
ビッグキーワードとは検索ボリューム10,000以上のキーワードを指します。
ビッグキーワードで上位を取れたら大量のアクセスが見込めますが、競合が多く初心者が狙うべきではないです。
ミドルキーワード
ミドルキーワードは検索ボリューム1,000~10,000のキーワードを指します。
ミドルキーワードはスモールキーワードである程度上位表示し始めたら狙うべき。
スモール
スモールキーワードは検索ボリューム100~1,000のキーワードを指します。
スモールキーワードはアクセスが少なくなりますが一番上位をとりやすく、スモール→ミドル→ビッグの順番で狙っていくのがセオリーです。
いきなりミドルやビッグキーワードで記事を書いても上位はとれません。
ビッグキーワードを狙うなら、関連したミドル、スモールキーワードで上位表示をとってからにしましょう。そしたらサイト全体の評価も上がっているから上位表示しやすいし、内部リンクでビッグキーワードに繋げばいきなりアクセスも取れます。
ロングテールキーワード
ロングテールキーワードとは2語以上から構成されるキーワードのことを指します。
具体的には「転職」というキーワードに対して、「転職 IT」や「転職 IT 20代」といった具合です。
このようにキーワードを増やしていくことでよりニッチなニーズに答えられる記事が書けます。
基本的にキーワードを増やすほど検索ボリュームが下がるので、初心者はスモールキーワードと合わせてがんがん狙っていきましょう。
5・ユーザーの検索する言葉を考える
同じ意味でもユーザーが検索する言葉じゃないともったいないです。
たとえば「気泡緩衝材」は一般的に「プチプチ」と呼ばれますが、タイトルに「気泡緩衝材」と入れてしまうと業界の人しか検索しません。
このようになるべく読者のことを考えながら記事を作ることを意識します。
キーワード選定におすすめのツール
お疲れ様です!!
最後にキーワード選定に使えるツールを紹介します。
先ほど出てきたものも含めて超簡単に解説します!
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー
- Yahoo!知恵袋
- Ubersuggest
- SEOチェキ!
- Googleトレンド
ラッコキーワード

- キーワードを打ち込むと全関連キーワードがでてくる
- Googleキーワードプランナーとの相性◎
Googleキーワードプランナー

- キーワードごとの検索ボリュームを調べられる
- ラッコキーワードと組み合わせて全キーワードのボリュームを見れる!
Yahoo!知恵袋

- 読者のリアルな悩みが知れる
- 思わぬ関連キーワードが見つかるかも!
Ubersuggest

- 競合の流入キーワードや被リンク数などが分かる
- 競合を調べるのにおすすめのツール
SEOチェキ!

- サイトごとにインデックス数など細かい競合調査ができる
- 記事ごとにどんなキーワードがどれくらいあるのかも見れる!
Googleトレンド

- キーワードの検索ボリュームが過去にどう推移してきたか分かる
- つまり市場調査ができる(この市場とかキーワードが伸びてるな~!って笑)
SEOキーワード選定方法 まとめ
今回はSEOキーワード選定方法を解説しました。
今回紹介した手順及びツールを使えばまず間違いなくキーワードを選定できます!
ただしキーワード選定は何回も繰り返すものです。
時間がたてばほかのキーワードで検索されるようになったり、タイトルや見出しをリライトしていかなければなりません。
大変ですがこういった地味な作業がブログの成果に結びつくんだと思うのでがんばりましょう!